慢性的に生きることに疲れてる

Uncategorized

なんかね。もう疲れた(笑)

死にたいわけじゃない。

つねにある無価値感。

少し前までは強かった希死念慮。

認知機能が弱くて、感覚過敏があって、ただ生きてるだけですごく疲れる。

わからないことがいっぱいあっていつも周りについていけないし、

子どものころはしゃべれなかったから、存在感もありませんでした。

小学生の時はたまに声を出すと驚かれました。

「ぅわぁ!しゃべったー‼」って。←これ、傷つきます。

つらいことを「つらい」って言えなくて、みんなのペースについていけなくて。

当時周りの大人からは『おとなしくてマイペースな子』という印象をもたれていたと思います。

実際にマイペースだと言われていました。

ちなみにこの『マイペース』というのは

遅い、どんくさい、とろい、みたいな意味で使われることが多く、決していい意味ではありません。

世の中だいたいの人がそれぞれ自分のペースで生きています。

人に対してわざわざ「マイペースだね」なんて言う必要もない気もしますが…

だって絶対いい意味で使わないから(笑)

でもまぁ…どんくさくてとろいのは事実です。

だけどしょうがない。好きでそうなったわけじゃないから。

認知機能の弱さと脳機能の偏りはもうどうしようもない。

だから工夫して対策したり、日々の努力が欠かせない。

そりゃ疲れますよね。

不器用なので日常生活でのミスが多い。

何かにつまずく、ぶつかる、なくす、落とす、忘れる、etc…

理解が遅くて要領が悪く、なにをするにも時間がかかります。

私は知能検査で、処理速度の数値がいちばん低かったためASD(アスペルガー)要素が高いようです。

例えば、冗談が分からない。

他人への興味関心が、ないわけではないけど稀薄なところも心当たりがあります。

人との適度な距離感がどのくらいなのか、今もよくわかっていません。

ひとりの時間は、生きていくうえでもっとも重要な時間だと思っています。

今はある程度社会性は身についていて、考えて話したり行動したりはできます。

が、基本的に自分が納得できることを追い求めているため、納得できないことが続くとかなり疲弊します。

あまり自覚はないですが、これがASDの特徴のひとつである『こだわり強い』部分かもしれません。

要するに、『めんどくさいヤツ』ということですね。

人に言われることもありますが、そこはちゃんと自覚しています(笑)

知らない間に、きっとたくさんの人に迷惑かけていると思います。

人との適切な関わり方がわからないので、無駄に気を遣ってすごく疲れる。

今までずっと人のせいにしていたけど、ようやく気づきました。

私が疲れるのは相手のせいではなく、自分に疲れているということに…

人との接し方、人間関係は今も勉強中です☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました